こんなところに仏教用語 23 7月 2025 芥子 アンパンやお菓子にまぶされている事がある芥子の実。今回は「芥子」のご紹介です。芥子自体は仏教用語ではありませんが、お経の中に「芥子の実」が時々出てきます。芥子の実は非常に小さく、日本で5月ぐらいにオレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシは、花が咲いた後の実の中には、一六〇〇粒の種が入っているそうです。 … 続きを読む
一日一法話 22 7月 2025 8月寺カフェの「バルーンアート」 8月寺カフェご案内「バルーンアート体験」です大道芸や紙芝居の第一人者もっちぃさんをお招きしてバルーンアートを習います。夏休み企画ですので、7月はお子様連れの方の予約を受付します。8月は大人の方の予約を受け付け致します。できるだけ多くのお子様に体験していただきたいので、付き添いの大人の方はお子様のサポ… 続きを読む
こんなところに仏教用語 21 7月 2025 袈裟 袈裟 袈裟懸けのバッグという言い方があります。これは、肩から斜めに懸けるバッグの事です。 剣術に於いて袈裟切りという言い方あります。これは、相手に向かって右肩から左脇に斜めに切る事です。 今回は「袈裟」をご紹介です。袈裟は、出家者の衣の事で、古代インド語でkasayaと表記し、赤褐色という色の… 続きを読む