鬼門
2022年5月31日
我が広島カープは、交流戦が鬼門である。交流戦を五割以上で乗り切れば何とかCSシリーズが見えてくるのだが、果たしていかに。
今回の「鬼門」は、冒頭では、苦手なもの、よくないことが起きそうな場所という意味で使いました。
「鬼門」の起源は、古代中国の神話地理書が元です。そこに鬼神が出入りする場所として丑寅の方角、東北と記されているのです。
日本では陰陽道、神仏習合などで独自に変化をします。都を建設するに当たり、北東に社寺を置くのが通例となりました。京都では比叡山延暦寺、鎌倉では五大堂、江戸では寛永寺が有名です。
明治以降、近代化とともに鬼門は迷信であると位置づけられていきます。真宗では、もともと「忌む」ということを気にしませんでした。「門徒もの知らず」という、真宗門徒を揶揄する言葉がありますが、これは「門徒物忌み知らず」として、占いや迷信を信じてこなかった風習があります。 ところが、現在でも鬼門を気にされる方はおられます。ここのお家は変な所に玄関があるな、と感じたらおそらく鬼門を避けた結果なのでしょう。