一日一法話

法話の鍛錬の為、一日一つ法話を作ることにしました。

疑網 こんなところに仏教用語

疑網

パソコンで「ぎもう」と入力し変換すると「欺罔(ぎもう)」と出てきます。世間ではなんの違和感がないと思います。ところが、浄土(じょうど)真宗(しんしゅう)の僧侶(そうりょ)が見れば違和感があります。「ぎもう」の漢字は「疑網(ぎもう)」だろうと。  このコーナーをやってよかったと思える瞬間です。僧侶側が…
私心なし 一日一法話

私心なし

時は江戸時代 備前藩主池田光正が使い番の適任者を探していた。すると家老の土倉市正が「中村忠左衛門がよろしいでしょう」と、市正とは犬猿の仲のものを推薦したのだ。忠左衛門は驚き、市正に礼をいうと「私は適任者を推したまでのこと、好き嫌いは私心である。」と答えたそうな。…
擬宝珠  こんなところに仏教用語

擬宝珠 

 擬宝珠というと、何のことかなと思われるかもしれません。お寺の縁側の手すりの先端や橋の欄干の先端にある装飾を擬宝珠と言います。雨水等による腐食を防ぐ役割があります。  形状がネギの花に似ていることから、葱帽子→ギボシという説もあります。ねぎの臭気が魔除けの効能を顕すとされています。  この擬宝珠とい…