教相判釈

教相判釈
 浄土(じょうど)真宗(しんしゅう)、浄土宗(じょうどしゅう)、日蓮宗(にちれんしゅう)・・・、宗派(しゅうは)はどうして誕生したのでしょうか。今回ご紹介の「教相判釈(きょうそうはんじゃく)」は、身近な仏教用語(ぶっきょうようご)ではありませんが、宗派(しゅうは)が何故うまれたのかを知る重要な言葉ですので記させていただきます。
 約二五〇〇年前に、インドでお釈迦(しゃか)様が仏教(ぶっきょう)を説かれました。伝え方は口伝(くでん)、口頭(こうとう)で伝えられました。その後、お釈迦(しゃか)様が入滅され、教えを記録するようになりました。経典(きょうてん)の始まりです。初期は、お釈迦(しゃか)様の言葉がそのまま記されていましたが、だんだんとお釈迦(しゃか)様の直接の言葉ではないことも記されていくようになります。仏陀(ぶっだ)により近づいた方々が、仏教(ぶっきょう)を更新していくのです。その一つの流れを大乗(だいじょう)仏教(ぶっきょう)運動といいます。同じ仏教でも、多様な教えの説き方が生まれ、その数だけ経典(きょうてん)は生まれたのです。
 そして、中国に伝わります。インドの言葉から漢字へ翻訳作業が進められました。ところが、インドでは時代を経て変わっていった仏教(ぶっきょう)も中国には新旧問わず入ってきたのです。そこで、経典(きょうてん)を整理することが重要課題となりました。その中で、多くの経典(きょうてん)の中で仏教(ぶっきょう)で重要な教えはこれだと強調するようになりました。それを教相判釈(きょうそうはんじゃく)といいます。何故このお経(きょう)を引っ張ってきたのかということを論じていくのです。浄土(じょうど)真宗(しんしゅう)では、凡夫(ぼんぶ)の為に説かれたぎょう大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)を拠り所とされました。

saikohji
  • saikohji

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です